団体検索結果
※情報掲載の申請があった団体を掲載しています。
※掲載団体の種類「その他NPO」とは、他県認証のNPO法人やNPO法人以外の法人・市民活動団体・ボランティア団体のことです。
※システム上登録していない文字及び使用できない文字については類似の文字を使用しており、正字ではない場合もあります。
2963件ヒットしました
(ふじみ野市)
定款に記載された法人の目的 |
この法人は、新体操普及活動を通し、青少年の健全なる育成に繋がる環境づくりを行うと共に、競技スポーツの指導システムを確立し、選手育成と指導者育成に寄与する事を目的とする。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
社会教育 |
学術・文化・芸術・スポーツ |
子どもの健全育成 |
|
(所沢市)
定款に記載された法人の目的 |
この法人は、大学・行政・企業・市民・外国団体などと協力・協働し、大学生・若者・女性・中高年・外国人などの就業希望者や創業予定者、及び地域中小企業者・商店街などに対して、人材育成・就業能力の向上とともに、経営診断・経営革新支援、さらに職業・雇用の開発、国際協力、人権擁護・国際平和などに関する諸事業を行い、地域に根ざした円滑で豊かな労働市場の発展、地域の経済活性化などに寄与することを目的とする。 |
活動分野 |
社会教育 |
まちづくり |
観光 |
農山漁村・中山間地域 |
学術・文化・芸術・スポーツ |
環境保全 |
人権・平和 |
国際協力 |
男女共同参画 |
子どもの健全育成 |
情報化社会 |
経済活動 |
職能開発・雇用拡充 |
消費者保護 |
NPO支援 |
|
(さいたま市浦和区)
定款に記載された法人の目的 |
この法人は、埼玉県を中心としたNPO(民間非営利組織)活動等に対して、多面的に支援するとともに、NPO相互、NPOと行政、NPOと企業等との連携を支援することで、メンバーの生きがいの増進を図ると同時に、豊かな地域社会の実現に貢献することを目的とする。 |
活動分野 |
社会教育 |
まちづくり |
学術・文化・芸術・スポーツ |
情報化社会 |
科学技術 |
経済活動 |
NPO支援 |
|
(坂戸市)
活動アピール |
団地周辺に一年中花を咲かせる。お年寄りを積極的に加入させる。大型生ごみ処理機で堆肥をつくり、花壇に使用して循環型社会の実践をしている。花が好きであれば、どなたでも会員になれます。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
まちづくり |
環境保全 |
|
(さいたま市北区)
活動アピール |
介護や健康に関心をもっている方、一人暮らしの方、在宅で家族を介護されている方等が、気楽に自由に話し合える場所、またそういう時間をもつ交流の場「ひろま」を毎月1回開催しています。グループは発足以来7年目を迎え、さいたま市社会福祉協議会と連携しながら、小・中学校の福祉体験活動に参加協力、福祉施設の見学、デイサービス施設利用者の散策の介助等幅広くボランティア活動を進めています。いつでも自由にご参加ください。力を合わせボランティア活動を推進していきましょう。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
|
(熊谷市)
活動アピール |
感謝・協調・奉仕の精神を基盤にして、あらゆる人びとの思いやりの心を呼び起こし、助け合い、補い合い、手を携えて、平和で生きがいのある健全な社会の実現に貢献する運動を進めている。現在は熊谷市とその周辺町村の会員で活動している。ぜひ多くの善意を結集し、おおいに協働の輪を広げていきたいので、声をかけていただきたい。 |
活動分野 |
社会教育 |
まちづくり |
人権・平和 |
|
(春日部市)
活動アピール |
市民主体の、幅広い分野における国際化推進や国際交流を行うため、現在4つの委員会が中心となって、さまざまな事業を実施しています。1.広報委員会(機関紙『こんぺいとう』の発行)。2.国際交流委員会(友好都市等海外都市との交流促進)。3.グローバル市民委員会(交流イベント『オープンサロン』の開催)。4.国際21委員会(日本語教室及び日本語スピーチコンテストの開催)。会員のほか、さまざまな国際交流に関するボランティアスタッフを随時募集しています。 |
活動分野 |
国際協力 |
|
(幸手市)
活動アピール |
視覚障害者が外出する際の誘導、散歩、通院、買い物等の支援。気軽に外出してもらえるよう、お手伝いします。視覚障害者の外出支援に関心のある方を歓迎します。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
|
(深谷市)
活動アピール |
皆光園在園者の方々の園外買物の車椅子介助。車椅子介助をとおして、障害をもった方々とのふれあいを希望される方々を期待いたします。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
|
(上尾市)
活動アピール |
やまびこは上尾市で視覚障害者のための朗読ボランティア活動を26年間続けています。地域情報等をまとめた声の月刊誌「やまびこジャーナル」は、約70本のテープを郵送しています。このほか14種類の朗読テープを常時製作しています。また対面朗読も行っており、利用者の声を聞く良い機会になっています。朗読ボランティア養成講座修了者、または入会後受講することができる方が、入会できます。皆生きがいを感じて頑張っています。趣味のための朗読ではなく、朗読技術を使ってのボランティアです。障害者のことを理解することが必要です。 |
活動分野 |
保健・医療・福祉 |
社会教育 |
|