コンテンツにジャンプ
サイト内検索
トップページ > 団体検索結果

団体検索結果

※情報掲載の申請があった団体を掲載しています。
※掲載団体の種類「その他NPO」とは、他県認証のNPO法人やNPO法人以外の法人・市民活動団体・ボランティア団体のことです。
※システム上登録していない文字及び使用できない文字については類似の文字を使用しており、正字ではない場合もあります。

2960件ヒットしました

誰もが共に生きる地域をめざす・ぺんぎん村

(さいたま市南区)
活動アピール 障害をもつ人ももたぬ人も、子どももお年寄も、だれもがともに生きる地域をつくりたいと始まった活動も20年目を迎えました。「…をしてあげる」ボランティアではなく、ともに楽しむ、お互いさまをモットーに、自分のできることをできる時にやってきました。旅行等のレクリエーション、福祉農園での農作業、デイケア施設でのお手伝い、バザー、リサイクル活動と幅広い活動内容があります。若い人の参加を待っています。子連れ大歓迎!仕事をもち、子育てしながらやってきた会、誰でもできます。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   環境保全  |   人権・平和  |   子どもの健全育成  |   経済活動  |   職能開発・雇用拡充  |   消費者保護  |  

精神福祉ボランティアさくら96

(幸手市)
活動アピール 1996年に発足しました。独自の活動としては、料理や手芸、会話の場「さくらサロン」の運営や新年会、バス旅行を行い、楽しみながら交流しています。また、家庭訪問、施設等の行事参加や手伝い等もしています。ほかに地域での共同行事として、行政の協力を得て、メンバー、作業所等施設、ボランティアグループで開催するスポーツ大会等に参画しています。精神障害者に対する偏見や差別のない平等な社会になればよいなと考えています。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   人権・平和  |  

朗読ボランティアグループやまびこ

(上尾市)
活動アピール やまびこは上尾市で視覚障害者のための朗読ボランティア活動を26年間続けています。地域情報等をまとめた声の月刊誌「やまびこジャーナル」は、約70本のテープを郵送しています。このほか14種類の朗読テープを常時製作しています。また対面朗読も行っており、利用者の声を聞く良い機会になっています。朗読ボランティア養成講座修了者、または入会後受講することができる方が、入会できます。皆生きがいを感じて頑張っています。趣味のための朗読ではなく、朗読技術を使ってのボランティアです。障害者のことを理解することが必要です。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |  

籐すずらん

(鶴ヶ島市)
活動アピール 籐細工ボランティアグループの籐すずらんです。私たちはおもに老人ホームで、定期的に高齢者の方々と作品づくりをしながらのふれあいを大切にしています。また中学校の文化祭で体験学習に参加しており、行政からの要望があった時には、できる限り協力してきました。毎年、市ふくし保健まつりにも、参加しています。籐の未経験の方でも、男女・年齢は問いませんので私たちといっしょに楽しみながらボランティアをしませんか。
活動分野 保健・医療・福祉  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |   子どもの健全育成  |  

浦和市民連合

(さいたま市浦和区)
活動アピール 1975年まで「埼玉べ平連(ベトナムに平和を!埼玉市民連合)」と名のっていた反戦平和のための市民団体です。今まで一貫していたのは「戦争に反対すること」「市民自治のまちを目指すこと」です。2001年から2003年にかけて、「9・11米国同時多発テロ」以降の日本と世界について考えるための連続学習会を開いたり、県内の市民グループと一緒に、自衛隊のイラク派遣に反対するデモを主催したりしました。行動をおこすときには、できるだけ広く呼びかけをします。主旨に賛同してくださる方、ぜひご参加ください。
活動分野 社会教育  |   まちづくり  |   人権・平和  |  

武蔵トーストマスターズクラブ

(さいたま市南区)
活動アピール スピーチの練習をとおしコミュニケーションとリーダーシップ能力向上を目指す。仕事や地域で役立つ人材を養成する。活動は、即興と準備したスピーチや論評(向上心を高める建設的な助言)のトレーニング。スピーチコンテストや講習会も行っている。マニュアルは80年以上も改訂を重ね、90カ国1万以上のクラブで使われている『コミュニケーションとリーダーシップ』を使用。世界最大の教育NPO国際トーストマスターズ認証クラブ。日本語で活動しています。世界規格のトレーニングに月800円で参加できます。
活動分野 社会教育  |  

ぶらんこ

(さいたま市大宮区)
活動アピール 主に、共立病院内のナーシングピアで、作業療法、散歩等の手伝い、話し相手等をしています。「できる範囲で、楽しく、無理をしない」がモットー。毎週火曜、第1水曜、2時間の活動ですが、月1回の方もいれば、毎週活動している人も…と自由にしています。活動以外に、食事会等も楽しんでいますよ。資格等は不要。お年寄りが好きであることだけが条件。気軽に声をかけてください。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

花咲く乙女座

(鶴ヶ島市)
活動アピール 主に高齢者の方々を対象に、1.主体性、自主性を引き出す、2.五感をよびさます、3.良い人間関係をつくる、ためのさまざまな「遊び」の場を提供するボランティアグループです。具体的なプログラムとして、ゲーム(遊びリテーション)、太鼓、ちんどん、南京玉すだれ、獅子舞等用意し、ご一緒に参加していただけるような、バリアフリーな明るく元気なステージを目指したいと思っています。花咲く乙女座のキャッチコピー「創り人・遊び人」に共感できる方であれば、どなたでも参加できます。
活動分野 保健・医療・福祉  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |  

彩の国緑の推進連絡会

(さいたま市見沼区)
活動アピール 緑豊かな自然と人間との共生という視点で、ふるさと埼玉の水と緑を豊かにするための全県的な活動・交流を進めています。1.自然観察ハイキングや環境施設の見学、自然観察バスツアーを年7回程度開催しています。2.会報「緑の声」を隔月発行しています。3.環境行政はじめ諸団体のイベントを紹介しています。彩の国各地域で地元の会員がすばらしい自然を案内しています。各地域での緑に関わる交流ができます。
活動分野 社会教育  |   まちづくり  |   環境保全  |   子どもの健全育成  |   NPO支援  |  

あすなろ(身障いけばな)

(さいたま市南区)
活動アピール 心身障害をもつ方を対象として、その本人と保護者を会員として、生花指導を目的にそのほか生活指導、また、会員相互の親睦を考慮して活動しております。地区の公民館の文化祭等への展示等を行事としております。現在、通所作業の方が中心ですが、重度の障害をもつ方も受け入れております。さいたま市浦和区岸町公民館で活動しております。通所作業の方、毎月第2・第4土曜午後お出かけください。
活動分野 保健・医療・福祉  |