コンテンツにジャンプ
サイト内検索
トップページ > 団体検索結果

団体検索結果

※情報掲載の申請があった団体を掲載しています。
※掲載団体の種類「その他NPO」とは、他県認証のNPO法人やNPO法人以外の法人・市民活動団体・ボランティア団体のことです。
※システム上登録していない文字及び使用できない文字については類似の文字を使用しており、正字ではない場合もあります。

2960件ヒットしました

ちびっこハウス

(川越市)
活動アピール 集団における健全な育成を目的とし、プレ幼稚園的存在として地域に密着している。年間行事をとおして、みんなでワイワイガヤガヤ楽しくサークルしています。長年の経験から、子育てネットワークを2002年7月に立ち上げ、子育て中のママを応援しています。また行政と協働で企画提案、発信していき、子育てにやさしい街づくりを目指しています。子育て中のママと子の仲間がほしい方、または子育てに関心がある方、ママの居場所がここにあります。
活動分野 社会教育  |   子どもの健全育成  |  

埼玉県膠原病友の会

(八潮市)
活動アピール 膠原病についての正しい知識を高めるために、専門医による講習会、会報での情報伝達、また、会員相互の交流会をもっている。病気の原因究明と治療法の確立ならびに社会対策を推進するために、県内の難病団体、障害団体、医療関係者、協力者と連携して活動している。一人で悩まないでともに活動していきましょう。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

人形劇サークルがらがらどん

(川口市)
活動アピール 会員個人のもち味を発揮しながらも、総合作業なので、つくり上げた時の喜びはひとしおです。特に楽しいのは人形づくりで着古した衣類や、ダンボール、発泡スチロール等の、廃物利用に知恵を働かせます。これらの何の変哲もない布や、紙に手を加えるにつれ表情豊かな人形となります。ステージでいきいきと演じます。時には専門家を招いての自主講座を開きます。人形づくりが好きな人、お芝居の好きな人、歌うの好きな人、子どもと遊ぶの好きな人、お話づくり好きな人集まれ。
活動分野 子どもの健全育成  |  

紙芝居グループ「紙こばこ」

(さいたま市桜区)
活動アピール 初めは手づくり紙芝居の製作から入りました。その後自作品の実演を始め、現在は既存の紙芝居も多く実演しています。北浦和公園では、毎月第1・3水曜日の朝10時から実演。針ケ谷公民館では、毎月第2土曜日朝10時から紙芝居のほかに紙等による工作も教えています。そのほか幼稚園や町会、自治会、老人ホーム等、頼まれれば自転車で行ける範囲なら出向きます。基本的には無償ボランティアです。気軽に声をかけてください。私達の活動に興味があり、一緒にやってみたいと思う方はご一報くださいね。
活動分野 保健・医療・福祉  |   子どもの健全育成  |  

ガイドヘルプベルの会

(久喜市)
活動アピール 視覚障害者1級から3級の人の外出介助をしているグループです。視覚障害者の依頼による散歩、病院、買い物、盲人卓球、音楽会、市役所等にガイドしています。また「ベルの会」主催のレクリエーション、いも掘り、お花見、新年会、忘年会等、ともに楽しく社会参加、健康増進を図っています。久喜市の視覚障害者の社会参加を広げるため、ガイドヘルプ講習会修了者なら、どなたでも会員になれます。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

ハートケアメイク

(さいたま市大宮区)
活動アピール 注目されている高齢者のADL(日常生活動作)の向上に一役を担うという基本理念で活動しています。メイクの効用は脳に刺激を与え、前頭葉に働きかけ、感情表現が豊かになり、目に輝きが増し笑顔とともに会話が増します。なにより自信を取り戻すのに自然で無理のない心のリハビリであると確信し活動を続けています。生涯元気で若々しく送るためボランティアをとおし社会と接し協調的な人間関係を結びながら生きていくための自己啓発グループです。ご参加ください。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |  

埼玉さくらそう会

(さいたま市浦和区)
活動アピール 本会は、1967年に設立し『国指定特別天然記念物田島ヶ原桜草自生地』の盗掘等による荒廃を憂い、園芸品種を中心とした県花・市花の普及・増殖を図り、自生地の間接保護に努めてきた。会設立以来、行政と協調を図り、毎年展示会・品評会・苗の配布等を行い、桜草の愛護と園芸品種の普及に努力している。現在会員数は200名で、会誌・ニュース発行・種の配布・見学会の実施等により親睦を図っている。日本桜草を栽培されたい方のご入会をお願いします。
活動分野 まちづくり  |   環境保全  |  

だるまの会

(川越市)
活動アピール 点字を介してボランティアをしています。自分の能力を高めながら総合学習の協力もしています。視覚障害者の現状を理解し、点字の成り立ちも含めて初歩からの点字講座を修めた方が入会し、活躍している。初級点字講座修了者が入会資格になります。活動は川越市内です。興味のある方は連絡してください。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |  

北本市聴覚障害者協会

(北本市)
活動アピール 聴覚障害者の福祉向上及び相互の親睦を深める事業や健聴者に聴覚障害者のかかえる問題を理解してもらい、手話を広める活動を行っている。当市内の北本手話サークルと連帯して、いろいろな活動に取り組んでいる。たとえば、聴覚障害者専用特別老人ホームの建設のための募金活動や手話サークルの例会での手話指導、各種手話講座・講習会等への講師の派遣等を行っている。聴覚障害は目に見えない障害なので、健聴者の方に理解されにくいので、活動参加により正しい理解を広めてほしい。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

北本市青少年育成市民会議

(北本市)
活動アピール 1989年、市民の力を寄せ合って健全な青少年を育成しようと結成される。活動資金は市の補助金及び会員の会費をもって充てる。市内の青少年育成に関わる諸団体が一堂に会して「連絡調整会議」を開き、活動の共通目標の設定や推進を図っている。本会では、企画研修・育成・活動・交流及び特別の各委員会が中心となり、子ども・青少年の参加する活動を計画し、非行防止も含めてさまざまな育成事業を行っている。成人は地域の連帯を深めつつ青少年育成の環境を整え、子どもたちの行事への積極的な参加を支援してください。
活動分野 社会教育  |   まちづくり  |   地域安全  |   子どもの健全育成  |