コンテンツにジャンプ
サイト内検索
トップページ > 団体検索結果

団体検索結果

※情報掲載の申請があった団体を掲載しています。
※掲載団体の種類「その他NPO」とは、他県認証のNPO法人やNPO法人以外の法人・市民活動団体・ボランティア団体のことです。
※システム上登録していない文字及び使用できない文字については類似の文字を使用しており、正字ではない場合もあります。

2963件ヒットしました

日本語ボランティアクラブ「つちあい」

(さいたま市桜区)
活動アピール 私どもは、日本においでになっている外国々籍の方々に、言葉の障害をなくし日本での生活をエンジョイできるよう、日本語学習の支援を行い、併せて、日本文化の特徴や違いを理解することによって、より心の通った交流の輪が広がるよう活動しています。国際交流の原点となる言葉の障壁を低くして、「相手の立場を理解した活動」を心がけています。国籍に関係なくおいでください。
活動分野 国際協力  |  

熊谷市ろう者協会

(熊谷市)
活動アピール 私たち「熊谷市ろう者協会」は耳の聞こえない人同士の親睦、情報交換、社会的理解を求めるために、1983年に設立された団体です。言語学や社会学等における長年の研究により、ろう者の手話は音声言語と対等な言語であること、ろう文化が存在していること等が明らかになってきました。そうした中でろう者として人間として誇りをもって暮らしやすい社会に変えていこうと頑張っています。耳が聴こえない人と聴こえる人がともに歩んでいける社会を一緒につくっていきましょう。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

領家介護を考える会

(さいたま市浦和区)
活動アピール 「介護保険サポーターズクラブ事業」をきっかけに2000年4月に発足。介護保険サービス等を上手に利用しながら、歳をとっても障害があっても地域で安心して暮らしていけるよう高齢世帯や一人暮らしの方々を支援する活動を行っている。浦和区コミュニティ会議認定団体として「介護・福祉マップ」作成に取り組んでいる。地域福祉の担い手として、領家公民館を活動拠点に地域住民を対象に寸劇を交えながらの勉強会を年に4回開いている。寸劇入りの介護問題の公開講座はわかりやすいと好評。
活動分野 保健・医療・福祉  |   まちづくり  |   人権・平和  |  

朗読と語りグループ野菜坊(やちゃぼう)

(さいたま市見沼区)
活動アピール 自分たちの表現方法で歴史的なもの、感動的な物語、また地域に伝わる民話等、多くの人に伝え残していけたらとグループをつくりました。長く語り部として活動している人、人形劇やコーラスで声と技術を鍛えた者、視覚障害者への情報提供のための朗読を続けている人等で活動しています。活動場所は福祉施設、老人施設、小学校、幼稚園・保育所、公民館等。年に一度自主公演を行うことを目標にして練習をしています。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |   子どもの健全育成  |  

あすなろ(身障いけばな)

(さいたま市南区)
活動アピール 心身障害をもつ方を対象として、その本人と保護者を会員として、生花指導を目的にそのほか生活指導、また、会員相互の親睦を考慮して活動しております。地区の公民館の文化祭等への展示等を行事としております。現在、通所作業の方が中心ですが、重度の障害をもつ方も受け入れております。さいたま市浦和区岸町公民館で活動しております。通所作業の方、毎月第2・第4土曜午後お出かけください。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

彩の国緑の推進連絡会

(さいたま市見沼区)
活動アピール 緑豊かな自然と人間との共生という視点で、ふるさと埼玉の水と緑を豊かにするための全県的な活動・交流を進めています。1.自然観察ハイキングや環境施設の見学、自然観察バスツアーを年7回程度開催しています。2.会報「緑の声」を隔月発行しています。3.環境行政はじめ諸団体のイベントを紹介しています。彩の国各地域で地元の会員がすばらしい自然を案内しています。各地域での緑に関わる交流ができます。
活動分野 社会教育  |   まちづくり  |   環境保全  |   子どもの健全育成  |   NPO支援  |  

影絵グループあけびの会

(さいたま市南区)
活動アピール 日大芸術学部に誕生して既に40年を超えました。国際交流基金の芸術交流等で7回の海外公演を行いました。近年は老人施設からの公演依頼が多くなり、後発グループの立ち上げ指導に力を入れています。現在、静岡、高崎、横浜等もいれて10グループが影絵ボランティアを行っています。2005年からはこれらのグループの質の向上のためにも、海外での研修や交流を図りたいと思っています。その第1回として影絵が今も市民生活に根付く台湾高雄市の影絵研修旅行に出かけます。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |   国際協力  |   子どもの健全育成  |  

梅林公園ボランティアの会

(越谷市)
活動アピール 梅の花が咲く季節以外に、自然や環境に関心を寄せる市民が自主的自発的判断で、公園内の手づくり花壇に市から提供を受けた四季折々の草花の植栽や市主催の梅の実収穫体験補助等の奉仕活動を行っている。この公園は宮内庁埼玉鴨場に隣接し、周辺は珍しい鳥や野草の宝庫となっている。時には一般市民の参加を得て観察会を行っている。これらの活動を通じて、心の安らぎ、人との交流、自然の新しい発見等、大きな成果を得ている。失われつつある自然を守り、育てる活動に一緒にボランティアしませんか。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   環境保全  |  

NESげんこつ(ねすげんこつ)

(越谷市)
活動アピール 学校に行っている子も行っていない子も、母が働いていても働いていなくても、今の子どもたちは同じ課題をかかえています。それは自分がだれだかわからないことです。自分らしく生きるとは何なのか、それを実感していってほしいために、ゲームに負けない豊かな体験と仲間づくりをしています。日常的な集団遊びやごっこ遊び等の公園や室内の遊び、サイクリング、山登り、キャンプ、調理等、五感をフルに使った取り組みと学習をしています。将来この日本を地球をたくす子どもたちに本物の子ども時代、青春時代を。
活動分野 社会教育  |   子どもの健全育成  |  

初心舎

(入間市)
活動アピール 手を使い、心を使い、いのちを使って、文字を書き、語句を表すことは、年齢を問わず、誰でも親しむことのできる生涯学習です。そして「書」は楽しむものです。形を楽しみ(習字)、心技を楽しみ(書道)、その調和の深さを楽しむ(書)ものです。「書」の目的は感動を呼ぶことです。初心舎は「書」をとおして日本文化の深さ、豊かさを多くの方々と共有し、対話・共生の輪をひろげております(海外書道交流ーチェコ共和国・ネパール王国)。「書」を楽しみたい方。「書」をとおして豊かな心を育みたい方。
活動分野 社会教育  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |   国際協力  |