コンテンツにジャンプ
サイト内検索
トップページ > 団体検索結果

団体検索結果

※情報掲載の申請があった団体を掲載しています。
※掲載団体の種類「その他NPO」とは、他県認証のNPO法人やNPO法人以外の法人・市民活動団体・ボランティア団体のことです。
※システム上登録していない文字及び使用できない文字については類似の文字を使用しており、正字ではない場合もあります。

2961件ヒットしました

はるかぜの会

(川口市)
活動アピール 自分たちの住んでいる町で、誰もが安心して暮らしていけるように、を目標に、孤独になりやすい方々の交流の場づくりや、生きがいづくりのお手伝いをしています。お年寄りや障害者との会食、お茶会(月1回)、特養老人ホームへの雑巾送り、使用済切手カード集め、依頼を受けた老人施設のお手伝い等が主な活動です。「できる人が、できることを、できる時に」を合い言葉に、一人ひとりの得意分野を活かした活動を続けています。自分の住んでいる地域を愛し、住みやすい町になるよう、一緒に支え合う活動をしましょう。地域の方募集。
活動分野 保健・医療・福祉  |   まちづくり  |  

本庄市国際交流協会

(本庄市)
活動アピール 本庄市の人口約6万人のうち約1800人が外国籍市民です。この方々が安心して楽しく生活できるよう応援したいと思っています。そこで協会では、会員が中心となり国境や国籍を越えてお互いに交流できる事業のほか、広報誌の発行や外国語学習等を行っています。たくさんの方々に参加していただき、積極的に国際交流の輪を広げていただきたいと思っています。会員を随時募集しています。国際交流に興味をおもちの方は事務局までご連絡ください。
活動分野 国際協力  |  

朗読ボランティアグループやまびこ

(上尾市)
活動アピール やまびこは上尾市で視覚障害者のための朗読ボランティア活動を26年間続けています。地域情報等をまとめた声の月刊誌「やまびこジャーナル」は、約70本のテープを郵送しています。このほか14種類の朗読テープを常時製作しています。また対面朗読も行っており、利用者の声を聞く良い機会になっています。朗読ボランティア養成講座修了者、または入会後受講することができる方が、入会できます。皆生きがいを感じて頑張っています。趣味のための朗読ではなく、朗読技術を使ってのボランティアです。障害者のことを理解することが必要です。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |  

CSみよし

(入間郡三芳町)
活動アピール 個人ボランティア活動及び情報交換。NHK学園専攻科社会福祉コースの修了者によって構成されています。また、この組織は会員が全国に2500名参加しているグループの一つです。会員はそれぞれの地域のさまざまな活動をしています。我々の活動に対する趣旨に賛同される方はどしどし参加をお願いします。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

こんぱす

(さいたま市西区)
活動アピール 月1回市内西区の老人福祉施設にて喫茶室を開き、在所している高齢者とのふれあいを大切に活動、また、市や施設からの依頼により外出のお供をし、介助活動もしている。なお、市協催で行うイベントのお手伝いにも参加している。1日の少しの時間をボランティア活動に向けてくださる方、大歓迎です。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

特定非営利活動法人たすけあいネット志木

(志木市)
定款に記載された法人の目的 本会は、住み慣れた場所で、安心して暮らし続けるために、地域に根ざした公平中立な介護支援を行い、住民参加と助け合いの精神のもとにすべての人がおだやかに暮らせる地域社会の実現に寄与することを目的とする。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   子どもの健全育成  |   NPO支援  |  

アイエック子どもセンター

(上尾市)
活動アピール 子育て支援団体で子育てに関心ある方、悩みのある方へのカウンセリングやセミナー等をしています。また子どもと一緒に参加できるボランティア体験の場、国際化社会に対応していくために英語をとおしての遊び等を企画しています。ほしい方に無料で「ハッピーママになるワンポイントブック」の育児ポイントブックを差し上げています。育児支援をすることで地域の子どもたちをみんなで育てる社会をつくりだしたいと考えています。埼玉県の子育てに関心のある方、悩みのある方ならどなたでも歓迎いたします。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   人権・平和  |   国際協力  |   子どもの健全育成  |  

生活工房「つばさ・游」

(比企郡小川町)
活動アピール 今住んでいる小川町が大好きです。この町のことをもっとよく知りたい。でも、そんな情報はどこにもありませんでした。ならば、自分たちでほしい情報を集めて自分たちで発信しようとミニコミ誌「小川町まっぷ」を発行しています。エコロジーとジェンダーの視点で、送り手と受け手の間を情報が行き来する町、ふつうに暮らす町の人たちと自分の思いや人生、お互いの知っていることを語りあいたい、主婦3人のこんな思いから生まれました。自分で考え行動する。そういう想いにジレンマを感じている人、この指に止まってください。
活動分野 保健・医療・福祉  |   社会教育  |   まちづくり  |   学術・文化・芸術・スポーツ  |   環境保全  |   地域安全  |   人権・平和  |   男女共同参画  |   子どもの健全育成  |   情報化社会  |   経済活動  |   消費者保護  |   NPO支援  |  

熊谷市ろう者協会

(熊谷市)
活動アピール 私たち「熊谷市ろう者協会」は耳の聞こえない人同士の親睦、情報交換、社会的理解を求めるために、1983年に設立された団体です。言語学や社会学等における長年の研究により、ろう者の手話は音声言語と対等な言語であること、ろう文化が存在していること等が明らかになってきました。そうした中でろう者として人間として誇りをもって暮らしやすい社会に変えていこうと頑張っています。耳が聴こえない人と聴こえる人がともに歩んでいける社会を一緒につくっていきましょう。
活動分野 保健・医療・福祉  |  

川口市立戸塚公民館日本語教室

(川口市)
活動アピール 地域に住む日本語を母語としない方に、日本語と日本のしきたりや、県、市からの情報提供と疑問(困りごと等)に対してのアドバイスをしたり、ときにはそれぞれの母語での話し合いの時間をとり親睦を図った、アットホーム的な教室です。いつでも、あなたのおこしをお待ちしております。
活動分野 国際協力  |