活動レポート

#3 みにこん会(和光市)「コロナ禍で高まった体験活動へのニーズ」

今回、取材させていただいたのは、専門家ボランティア共助仕掛人で和光市在住の櫻井幹三(さくらいみきぞう)さんが活動している「みにこん会」です。子どもとその保護者に向けた音楽会に伺った際の様子とインタビューをレポートにまとめました。

(取材年月:令和3年9月・11月)

(1)活動の様子

9月21日「とめきち芸術祭 ベビーカーコンサート」

↓童謡「とんぼのめがね」の演奏 絵を用いていて目でも楽しめる

舞台上で「とんぼのめがね」のイラストの隣で演奏をしている

↓ナックプランニングのオリジナルキャラクター「とめきち」と一緒に、参加者もマラカスを鳴らして演奏に加わる

舞台上に演奏者、客席には参加者と着ぐるみのとめきち

11月3日「ベビーカーコンサート」「プロと楽しむこども音楽会」

↓子どもたちも一緒に受付準備

開場前の受付の準備をしている子どもと大人

↓「ベビーカーコンサート」 客席に向かって演奏のリズムに合わせて手拍子を指揮している

指揮する人とピアノとスネアドラムを演奏する人

↓「プロと楽しむこども音楽会」 楽器の説明をしながら演奏を披露

楽器の説明をする人とカホンを演奏する人

↓最後は、音楽に合わせてマラカスを鳴らしながら踊り、会場が一体となった

舞台上では鬼滅の刃のアニメのキャラクターの羽織を身に着けて演奏する3人と、客席では音楽に合わせて踊る子どもたち

(2)櫻井さんへのインタビュー

―コロナ禍で苦労されたことはありますか。

昨年は、参加者も20~30名くらいで赤字ではありましたが、続けてきたからこそ、今回、たくさんの人が集まったのだと思います。
しかし、昨年のコロナ禍で、中止した地域があります。そこで再開しても、もう人は集まらないでしょう。人が集まるのは、チラシや案内でなく、人づてに噂が広まり、信用になっていくからだと思っています。
ベビーカーコンサートは9年目、楽器体験は4年目になります。最初の1,2年目は問い合わせがありましたが、今は、口コミで、リピーターも多く、問い合わせはほとんどありません。ベビーカーコンサートに来ていた子どもたちがこども音楽会に繋がっていってくれるといいなと思っています。

―コロナ禍だからこそ、気づかれたことはありますか。

今回、楽器の体験が人気で140名の応募があり、ニーズの高さを感じました。コロナ禍で、なかなか対面での活動ができない状況にあり、だからこそ、人とかかわることや体験できることが大切で、求められていることなのでは、と思うのです。

―今後の展望や取り組みたいこと

以前取り組んでいた団地での音楽会を復活させ、子育て世代と高齢者の世代を対象にした音楽会をやりたいと考えています。子育て世代には、団地の2階で音楽を楽しむ時間に、1階でお子さんの預かりができる。午前中に音楽会を終えたら、ランチ会ができると、高齢者の孤食も解決できると考えていて、ぜひやっていきたいです。

PC版はこちら
ページの先頭へ戻る