コンテンツにジャンプ
サイト内検索
トップページ > メールマガジン > > メルマガNPOコバトンびん  2025年1月号(No.280)

メルマガNPOコバトンびん  2025年1月号(No.280)

○●○●○━━━━━━━━━━o○
  メルマガNPOコバトンびん
  2025年1月号(No.280)
○o━━━━━━━━━━○●○●○
【もくじ】
◆1.県からのお知らせ
【1-1】令和6年度第2回埼玉県共助社会づくり推進委員会を開催しました(共助社会づくり課)
【1-2】更新情報!「SAITAMA社会貢献プロジェクト」~企業等の社会貢献活動を御紹介しています(共助社会づくり課)
【1-3】第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」参加者募集(青少年課)
【1-4】令和6年度NPO基礎講座(西部地区)「実践を通して考える『NPO法人の経営』とは?」(1月16日開催)の動画配信の申込みを受付中です(西部地域振興センター、他)
【1-5】講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために~災害サイクルとタイムライン~」 (2月15日開催)の御案内(埼玉県立久喜図書館)
【1-6】【NPO、自治会、商工会等の皆さまへ】景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します!(都市計画課)
【1-7】【NPO法人の皆様へ】労働者協同組合に関する研修会・学習会を希望する団体等を募集しています!(多様な働き方推進課)
【その他お知らせ】

◆2.助成金情報
◆3.『たまサポ』(彩の国市民活動サポートセンター)コーナー
◆4.認定・特例認定・条例で指定したNPO法人
◆5.設立の届出のあったNPO法人
◆6. 「活動レポート」新着情報!
(東部地域振興センター、北部地域振興センター、北部地域振興センター本庄事務所)
━━━━━━━━━━━━━
 1.県からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━
▼――――――――――――――――
【1-1】令和6年度第2回埼玉県共助社会づくり推進委員会を開催しました(共助社会づくり課)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241223ks02.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
第2回埼玉県共助社会づくり推進委員会(令和6年6月5日(水曜日)開催)の会議録(要旨)を掲載しています。

【問合せ】
 共助社会づくり課 活動支援担当
 電話:048-830-2828
▼――――――――――――――――
【1-2】更新情報!「SAITAMA社会貢献プロジェクト」~企業等の社会貢献活動を御紹介しています(共助社会づくり課)
▽掲載URL
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0302/syakaikouken_pt/ichiran.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
県では、企業・団体等によるCSR・社会貢献活動を埼玉県ホームページにて御紹介しています。
(令和6年12月27日現在80社・団体)

また、公式X(旧ツイッター)「社会貢献つながるネット」では、様々な取組を発信しています。
企業・団体、NPO、県民等、多くの皆様のフォローをぜひお願いします。
★公式X(旧ツイッター)
「社会貢献つながるネット」 (アカウント名 @saitama_co_labo)
 https://twitter.com/saitama_co_labo

【問合せ】
 共助社会づくり課 活動支援担当
 電話:048-830-2819

▼――――――――――――――――
【1-3】第3回「若者支援のためのネットワークづくり研修会」参加者募集(青少年課)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241210se603.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
埼玉県内で若者支援に携わる機関・団体の方を対象とした研修会です。
戸田市・入間市が利用している不登校支援プログラム「room-K」を活用した不登校児童・生徒支援の取組を、
認定NPO法人カタリバの阿久津 遊 氏、阿部 尚子 氏、河原 秀行 氏のご講演から学び、
困難を抱える若者のオンラインを活用した支援の可能性について考えます。
また、グループワーク等を通して支援者同士の情報交換や繋がりを深めます。

▽日時
 2月4日(火曜日)13時30分~17時00分
▽開催方法
 オンライン開催(Teams)
▽申込方法
 1月20日までに電子申請にて申し込み。
 定員(70名)を超えた場合は抽選とします。

【問合せ】
 青少年課 企画・非行防止担当
 電話:048-830-2905

▼――――――――――――――――
【1-4】令和6年度NPO基礎講座(西部地区)「実践を通して考える『NPO法人の経営』とは?」
(1月16日開催)の動画配信の申込みを受付中です(西部地域振興センター、他)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241216sc002.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
NPO法人運営のポイントについて、講師(認定NPO法人カローレ理事長 浅見 要 氏)の経験を交えて解説し、
「NPO法人が発展するための経営」とは何か、皆様と一緒に考えます。
1月16日(会場開催)の申込は終了しましたが、当日の講座録画の配信については3月17日まで申込受付中です。
詳細は上記URLを御確認ください。

【問合せ】
 西部地域振興センター 県民生活担当
 電話:04-2993-1110

▼――――――――――――――――
【1-5】講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために ~災害サイクルとタイムライン~」(2月15日開催)の御案内 (埼玉県立久喜図書館)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241226klb.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
世界有数の災害大国、日本。
近い将来、首都直下地震の発生も予測される今、被災時の健康管理について知って備えませんか?
本講演会では石巻赤十字病院副院長の植田信策先生をお招きし、
東日本大震災や能登半島地震の避難所で救護活動などに当たった経験から、
避難所と自宅での避難生活において健康被害を防ぐためのポイントを解説していただきます。

▽日時
 2月15日(土曜日)13時30分~16時30分
▽場所
 県立久喜図書館1階視聴覚ホール、またはオンライン(Microsoft Teamsによるライブ配信)
▽申込
 来館、電話、ファクス、電子申請 ※参加形態(会場参加、ライブ配信)により申込方法が異なります。
▽定員
 会場140名、ライブ配信100名(いずれも無料、事前申込・先着順)

【問合せ】
 埼玉県立久喜図書館
 自然科学・技術資料担当
 電話:0480-21-2659

▼――――――――――――――――
【1-6】【NPO、自治会、商工会等の皆さまへ】景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します!(都市計画課)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241118t002.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
景観まちづくりに関する講演会、勉強会、ワークショップ、視察等の講師、
まちづくりのルールづくりへの助言や指導などを行う場合に、景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します。
費用はかかりません(講師謝金は県が負担します)。ぜひ御活用ください。
派遣対象になるか等も、お気軽に御連絡ください。

【問合せ】
 都市整備部 都市計画課
 総務・企画・景観・屋外広告物担当
 電話:048-830-5367

▼――――――――――――――――
【1-7】【NPO法人の皆様へ】労働者協同組合に関する研修会・学習会を希望する団体等を募集しています!(多様な働き方推進課)
▽掲載URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/240627ty006.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
労働者協同組合法人の設立を検討する又は組合に関心のある団体、個人の方を対象に、研修会・学習会の講師を派遣しています。
講師料はかかりません。ぜひ御活用ください。

<学習会内容例>
 ・制度・関連法の概要説明
 ・組合設立手続き等に関する説明
 ・実践事例紹介
▽支援方法
 訪問又はオンライン  
※詳細、お申込みは上記URLを御参照ください。

【問合せ】
 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(受託運営)
 電話:048-844-0085
 メールアドレス:saitama@roukyou.gr.jp

▼――――――――――――――――
【その他お知らせ】
▽【ウェブ報告システム】システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ(1月14日(火曜日)18時~24時)
▽【NPO法人の皆さまへ】令和6年分の所得税の確定申告及び事業者のデジタル化促進に関する周知のお願いについて

★「県からのお知らせ」最新情報(一覧)は下記より御覧ください。
 https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/index.html

━━━━━━━━━━━━━━
 2.助成金情報
━━━━━━━━━━━━━━
※1月9日現在、NPO情報ステーションに掲載している民間等の助成金情報です。
※NPO、市民活動団体を助成対象に含む助成金情報を締切日順に掲載しています。
 応募にあたっては、各助成金の募集要項にて詳細を必ず御確認ください。

▼――――――――――――――
【2-1】令和7(2025)年度 住まいとコミュニティづくり活動助成(一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団)
▽締切:1月10日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241112j002.html
▼――――――――――――――
【2-2】2024年度助成事業【団体】(公益財団法人ノエビアグリーン財団)
▽締切: 1月15日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241112j001.html
▼―――――――――――――
【2-3】第26回社会貢献基金助成(一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会)
▽締切:1月31日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241115j003.html
▼――――――――――――――
【2-4】大塚商会ハートフル基金公募助成(株式会社大塚商会)
▽締切:1月31日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241217j002.html
▼――――――――――――――
【2-5】自然公園等保護基金(2025年)(公益財団法人公益推進協会)
▽締切:2月3日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241213j001.html
▼――――――――――――――
【2-6】令和6年度公益信託「高橋保藏視覚障害者福祉基金」助成事業(社会福祉法人 埼玉県共同募金会)
▽締切:2月5日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241219j002.html
▼――――――――――――――
【2-7】令和6年度下期 一般助成(東日本)障害児・者に対する支援活動への助成 (公益財団法人 洲崎福祉財団)
▽締切:2月15日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241105j004.html
▼――――――――――――――
【2-8】多文化共生地域ネットワーク支援事業助成(公益財団法人かめのり財団)
▽締切:2月20日
▽概要URL
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241209j001.html

・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・
各助成金の詳細情報へのリンクは、「助成金情報」ページから御覧ください。
助成金情報を随時更新しています!
 https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.『たまサポ』(彩の国市民活動サポートセンター)コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□=============
市民活動スタートアップ講座 in 川口
「助成金の活用方法~助成金の基礎知識を学び、有効活用しませんか~」
=============■□
「活動資金が少ない」「助成金って何?」「誰に相談すればいいの?」 こんなお悩みございませんか?
市民活動に必要な資金をどのように確保し、活用していくか。現役の助成金担当者からお話を伺います。


日時:1月11日(土曜日)14時~16時
場所:かわぐち市民パートナーステーション(川口市川口1-1-1 キュポ・ラ本館棟M4階)
 定員:40名(無料・先着順)


<内容>
【講演1】「助成金の基礎知識及び有効活用について」  
 講師:埼玉県共助社会づくり推進委員/専門家ボランティア共助仕掛人  
 NPO法人まちづくりサポートネット元気な入間 理事 川名 千鶴子 氏
【講演2】「川口市による『市民活動助成金』の概要について」
 講師:川口市市民生活部協働推進課 職員
▽参考
 https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/17756/

【問合せ】
▽川口市 協働推進課
 電話:048-227-7633
 メールアドレス:volun@city.kawaguchi.saitama.jp
▽公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当  
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp

■□=============
〔注目!〕
\川口でつながりづくり・仲間づくり/ 
「市民活動団体交流会 in川口 2025」
=============■□
団体同士がゆるくつながりをもつ、ポートランドや世田谷での事例を聞いた後、意見交換などを実施します。
悩み事を相談してもよし、団体をアピールしてもよし、新たなつながりが生まれるかもしれません。
お誘い合わせの上ご参加ください。

日時:1月25日(土曜日)14時~16時
場所:かわぐち市民パートナーステーション(川口市川口1-1-1 キュポ・ラ本館棟M4階)
<内容>
【第1部 講演】
 「まちづくりのつながりによる広がり~ポートランドと世田谷のまちづくりから~」
 講師:Pollinators/NPO法人 せたがや水辺デザインネットワーク 村上 優 氏 【第2部 グループ交流・パネル交流】  
 進行:たまサポ市民活動コーディネーター/武蔵野大学大学院非常勤講師 橘 たか 定員:60人(先着順

▽参考
 https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18343/

【問合せ】
▽川口市 協働推進課
 電話:048-227-7633
 メールアドレス:volun@city.kawaguchi.saitama.jp
▽公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp

★------------------------------------★
地域デビュー支援セミナー シニア共助担い手塾 in 朝霞
~アクティブシニアのはじめの一歩~
★------------------------------------★
アクティブシニアが共助の担い手として活躍できるよう、共助の取組について先達に学び、
地域デビューへのきっかけを支援するセミナーを開催します。

日時:1月25日(土曜日)10時30分~15時
場所:朝霞市中央公民館コミュニティセンター集会室(朝霞市青葉台1-7-1)

<内容>
【講演】 「自分の好き×地域にいいこと」~地域デビューのヒントを探そう~
 講師:NPO法人川越きもの散歩 代表理事
 たまサポコーディネーター・埼玉未来大学講師 藤井 美登利
【相談】 地域デビューに関する相談コーナー

定員:50名(無料・先着順)
▽詳細
 https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/17900/

【問合せ】
▽朝霞市市民活動支援ステーション・シニア活動センター
 電話:048-463-1417
 メールアドレス:simin_katudo@city.asaka.lg.jp
▽公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)  
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp

☆-----------------------------------☆
市民活動スタートアップ講座 in さいたま
「こどもの育ちと学び交流カフェ」
☆-----------------------------------☆
こどもの育ちと学びについて、その環境は非常に多様化しています。
必要なこと、大切なことをみんなで話し合いませんか?

日時:2月16日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:さいたま市市民活動サポートセンター 中央ラウンジ
  (さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ9階)
<内容>
【講演】「多様なこどもの育ちと学び~不登校・多様な学びネットワーク茨城の活動から~」  
 講師:不登校・多様な学びネットワーク茨城 代表世話人 石田 佳織 氏  

定員:40名(無料・先着順)
▽詳細
 https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/17756/

【問合せ】
▽さいたま市市民活動サポートセンター
 電話:048-813-6400
 メールアドレス:supportcenter@saitama-culture.jp
▽公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp

■■-------------------------------
これで解決! NPO税務・会計・運営相談会 -
-------------------------------■■
「貸借対照表などによる財務書類の作成方法を確認しておきたい」
「収入や費用について、仕分けの方法など会計処理のアドバイスが欲しい」
「市民活動の運営に関して相談したい」など、こうした悩みをお持ちではありませんか?
NPO法人が設立や活動を行ううえで生じるさまざまな課題について専門家が相談をお受けする、無料相談会です。

≪税務・会計相談≫
日時:2月3日(月曜日)10時~16時
場所:埼玉県春日部地方庁舎 1階 101会議室(春日部市大沼1-76)
対象:税務・会計に関する相談のあるNPO法人
定員:7団体(1団体あたり約30分・無料・事前申込制・先着順)

≪運営相談≫
日時:2月7日(金曜日)10時~16時
場所:朝霞市民会館 会議室304(朝霞市本町1-26-1)
対象:運営に関する相談のあるNPO法人
定員:7団体(1団体あたり約30分・無料・事前申込制・先着順)

▽参考
 https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18455/

【申込み・問合せ】
 公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)  
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp

☆★┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈★☆
 ガラスにお絵描き
☆★┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈★☆
たまサポでは、ガラスにクレヨンでお絵かきできるコーナーを皆様に開放しています(休館日、年末年始除く)。
小さなお子様から小学生はもちろん、親子でお楽しみいただけるコーナーです。
お絵描きした絵は、消す前にお写真を撮らせていただき、ファイリングして大切に残しています。
料金は一切いただきません。クレヨンはたまサポ窓口でお貸し出ししますので、お気軽にお声がけください。

【問合せ】
 公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担
 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
 電話:048-728-7116
 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
 URL https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4.認定・特例認定・条例で指定したNPO法人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
団体名(法人住所) 認定(特例認定)・条例指定日

▽特定非営利活動法人熱いぞ熊谷からの野球教室
  認定 2024年12月6日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5.設立の届出のあったNPO法人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 団体名 (法人住所) 登記日
▽NPO法人みんなの学び舎るぴなす(秩父市)
  登記日 2024年11月18日
▽NPO法人由宇(志木市)
  登記日 2024年11月6日
▽特定非営利活動法人MOTOKI FOUNDATION(鴻巣市)
  登記日 2024年11月1日
▽NPO法人吉川みらいのブカツ(吉川市)
  登記日 2024年10月23日

※上記は11月中に設立登記完了届出書の提出があった法人です。
 詳細は下記URLから検索してください。(検索ページが開きます。)
【NPO法人データベース(NPO法人&登録団体検索)】
 https://www.saitamaken-npo.net/database/kyoudou/group.php?mode=form

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. 「活動レポート」新着情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各地域振興センターによる管内NPO法人の取材記事やイベント案内等を掲載したぺージへのリンク集です。
各地域におけるNPO法人の様々な活動が紹介されていますので、ぜひ御覧ください! ▽

「地域振興センターによる取材」ぺージ
 https://www.saitamaken-npo.net/html/report/chi/index.html

★Pick Up! 更新情報★
▽東部地域振興センター「元気!なNPO法人レポート」
 【NPO法人活動報告】ぽぽらフェスティバルに参加しました。 
  https://www.pref.saitama.lg.jp/b0104/npohoujin/poporafes2024.html
 フェスティバルに出展した4法人を紹介しています。

▽北部地域振興センター「キラリと光る!NPO法人の活動紹介」
 【番外編】2024ニャオざねまつり
 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0110/npo/syuzai/kirari/r6/nyaozanematuri.html
 にゃおざねまつりに参加した8法人を紹介しています。

▽北部地域振興センター本庄事務所「本庄事務所管内NPO法人イベント情報」  
特定非営利活動法人熱いぞ熊谷からの野球教室では年賀はがきをお送りしています。
 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/npo-katudo-honjo/r6atuizokumagaya-nenngahagaki.html?edit=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□個人情報の利用目的について
 御登録いただいているメールアドレスなどの情報は、
 メールマガジン配信以外の目的には使用いたしません。
■発行:埼玉県県民生活部共助社会づくり課
 電話番号:048-830-2839
 メールアドレス:a2835-08@pref.saitama.lg.jp
 埼玉県NPO情報ステーション(NPOコバトンびん)
 https://www.saitamaken-npo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━