2024年4月9日更新
このたび発生した「令和6年能登半島地震」でお亡くなりになられた皆様の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
災害救援NPOをはじめ、災害ボランティア等の活動をお考えの皆様におかれましては、被災自治体、社会福祉協議会等が発表する最新情報(ボランティア受入れ時期、対象、条件等)を必ずご確認ください。
また、ボランティア活動保険への加入や必要な装備など事前の準備を十分に行い、安全に活動されますようお願いします。
▼被災地での活動のほか、遠隔地からもできる支援(募金、寄付等)もあります。
※【1月5日付県政ニュース(報道発表)】※3月29日で受付を終了しました。
令和6年能登半島地震における被災地支援のための募金箱の設置について
(埼玉県災害対策課)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/news/page/news2024010501.html
※【1月10日付県政ニュース(報道発表)】※※12月27日まで受け付けています。
「令和6年能登半島地震 埼玉県義援金」の募集について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/news/page/news2024011001.html
※物資の寄付は、受入れの可否を被災自治体・社協等のホームページで確認し、受入れが開始されるまでは送らないようにしてください。
情報収集については、下記リンクを参考にしてください。
▽被災地に向かう方のボランティア活動保険の加入について
被災地の負担を少しでも軽減させるため、原則として在住地(又は出発地)等の社会福祉協議会での加入をお願いします(これによって、出発地からの補償が担保されます)。
-社協HPより引用