活動レポート

特定非営利活動法人子どもセンター・ピッピ

「子どもシェルター」とは

子どもの7人に1人が貧困状態という「子どもの貧困」や、年間約80人もの子どもが命を落としているという「児童虐待」など、昨今、日本の子どもたちを取り巻く深刻な現状が改めて浮き彫りとなっています。

様々な事情で帰る居場所のない子どもたちを保護するための施設として、2004年に東京で初めて設立されたのが「子どもシェルター」と呼ばれる民間の緊急避難場所です。

今回は、埼玉県内初の子どもシェルターを2017年2月から運営する、特定非営利活動法人子どもセンター・ピッピを取材し、同団体の理事長であり、自らも弁護士として多くの子ども達と接してきた大倉浩氏にお話を伺いました。

活動レポート「特定非営利活動法人子どもセンター・ピッピ」について

(※1)社会的養護:保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと。児童養護施設や乳児院等の施設、里親制度などが該当する。

(※2)自立援助ホーム:義務教育終了後、様々な理由で家庭にいられなくなり、また児童養護施設等を退所し、働かざるを得なくなった、原則として15歳~20歳までの青少年が暮らす施設。社会的養護の一種。自立のための援助及び生活指導を行う。

(※3)多くの児童相談所の一時保護所では、安全面を考慮し学校に通うことができない。

※4 2011年7月より、子どもシェルターも、要件を満たせば自立援助ホームの特殊な形態として認め、自立援助ホーム委託費を受けられるようになった。

大倉氏写真

子どもセンター・ピッピ 大倉 浩 氏

特定非営利活動法人子どもセンター・ピッピの情報については、下記より御覧いただけます。(NPOデータベースが開きます)
http://www.saitamaken-npo.net/database/kyoudou/group.php?mode=detail&id=160913194156

取材を終えて(共助社会づくり課より)

「帰る居場所のない子どもがいる」。

そう言われても、なかなか実感が湧かない、という方が大半ではないかと思います。

しかし、児童相談所の一時保護施設で保護された子どもは、年間で約2万人にも上ります(平成27年)。
見えないだけ、気づかないだけで、困難を抱えた子ども達はみなさんの身近にもきっといるはずです。

すぐに行動には移せずとも、子どもたちの現状、そして子どもたちを支援する取組について知ることが、私達にもできる第一歩ではないでしょうか。

PC版はこちら
ページの先頭へ戻る