○●○●○━━━━━━━━━━o○
メルマガNPOコバトンびん
2025年2月号(No.281)
○o━━━━━━━━━━○●○●○
【もくじ】
◆1.県からのお知らせ
【1-1】「埼玉未来大学」で学んでみませんか~令和7年度受講生募集スタート! (共助社会づくり課・公益財団法人いきいき埼玉)
【1-2】【募集期間延長】災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集(内閣府)
【1-3】講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために~災害サイクルとタイムライン~」 (2月15日開催)の御案内(埼玉県立久喜図書館)
【1-4】【NPO、自治会、商工会等の皆さまへ】景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します!(都市計画課)
【1-5】【NPO法人の皆様へ】労働者協同組合に関する研修会・学習会を希望する団体等を募集しています!(多様な働き方推進課)
【その他お知らせ】
◆2.助成金情報
◆3.『たまサポ』(彩の国市民活動サポートセンター)コーナー
◆4.認定・特例認定・条例で指定したNPO法人
◆5.設立の届出のあったNPO法人
━━━━━━━━━━━━━
1.県からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━
▼――――――――――――――――
【1-1】「埼玉未来大学」で学んでみませんか~令和7年度受講生募集スタート! (共助社会づくり課・公益財団法人いきいき埼玉)
▽掲載URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/250131smd7.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
~色々なことを学びたい!社会の役に立つことをしたい!
という想いをお持ちの50歳以上の方へ~
埼玉未来大学は50歳以上の県民の「学び直し」と「再チャレンジ」を応援する場として、令和2年度に開校しました (学長 埼玉県知事大野元裕)。
「ライフデザイン科」「地域創造科」「専門学科」の3つのプログラムを設置しており、知識の習得はもとより、グループワークやフィールドワーク等、実践的な内容が盛り込まれた多彩で魅力あるカリキュラムとなっています。
埼玉未来大学での学びを通して、人生のセカンドステージをデザインしてみませんか?
ただいま令和7年度受講生を募集中です!
【プログラム概要】
■ライフデザイン科(通学講座・オンライン講座「ライフデザインコース」)
■地域創造科(アクティブコース・地域ビジネスコース)
■専門学科(7つの専門コース)
「空き家・古民家等活用コース」
「コミュニティカフェ開設コース」
「読み聞かせボランティア養成コース」
「子どもの居場所~食学遊~づくりコース」
「スポーツイベントボランティアコース」
「援農ライフコース」
「みどり自然サポーターコース」
▽募集締切
3月21日(金曜日) 必着
※詳細、申込みは埼玉未来大学ホームぺージを御覧ください。
▽埼玉未来大学(公益財団法人いきいき埼玉)
https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai/
【問合せ】
公益財団法人いきいき埼玉
埼玉未来大学事務局
電話:048-728-2299
▼――――――――――――――――
【1-2】【募集期間延長】災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集(内閣府)
▽掲載URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/250116cao110.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
被災者支援活動の活性化を図るため、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助する 「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、募集期間が延長されました。
詳細は、内閣府ホームぺージ(防災情報のぺージ)を御覧ください 。
▽申込締切
2月10日(月曜日)正午※必着
▼――――――――――――――――
【1-3】講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために~災害サイクルとタイムライン~」(2月15日開催)の御案内 (埼玉県立久喜図書館)
▽掲載URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241226klb.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
世界有数の災害大国、日本。 近い将来、首都直下地震の発生も予測される今、被災時の健康管理について知って備えませんか?
本講演会では石巻赤十字病院副院長の植田信策先生をお招きし、東日本大震災や能登半島地震の避難所で救護活動などに当たった経験から、避難所と自宅での避難生活において健康被害を防ぐためのポイントを解説していただきます。
▽日時
2月15日(土曜日)13時30分~16時30分
▽場所
県立久喜図書館1階視聴覚ホール、またはオンライン(Microsoft Teamsによるライブ配信)
▽申込
来館、電話、ファクス、電子申請
※参加形態(会場参加、ライブ配信)により申込方法が異なります。
▽定員
会場140名、ライブ配信100名(いずれも無料、事前申込・先着順)
【問合せ】
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当
電話:0480-21-2659
▼――――――――――――――――
【1-4】【NPO、自治会、商工会等の皆さまへ】景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します!(都市計画課)
▽掲載URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/241118t002.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
景観まちづくりに関する講演会、勉強会、ワークショップ、視察等の講師、まちづくりのルールづくりへの助言や指導などを行う場合に、景観の専門家「景観アドバイザー」を派遣します。
費用はかかりません(講師謝金は県が負担します)。ぜひ御活用ください。
派遣対象になるか等も、お気軽に御連絡ください。
【問合せ】
都市整備部 都市計画課
総務・企画・景観・屋外広告物担当
電話:048-830-5367
▼――――――――――――――――
【1-5】【NPO法人の皆様へ】労働者協同組合に関する研修会・学習会を希望する団体等を募集しています!(多様な働き方推進課)
▽掲載URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/240627ty006.html
─...─...─...↓概要↓...─...─...─
労働者協同組合法人の設立を検討する又は組合に関心のある団体、個人の方を対象に、研修会・学習会の講師を派遣しています。
講師料はかかりません。ぜひ御活用ください。
<学習会内容例>
・制度・関連法の概要説明
・組合設立手続き等に関する説明
・実践事例紹介
▽支援方法
訪問又はオンライン ※詳細、お申込みは上記URLを御参照ください。
【問合せ】
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(受託運営)
電話:048-844-0085
メールアドレス:saitama@roukyou.gr.jp
▼――――――――――――――――
【その他お知らせ】 ▽流域下水道管に起因する道路陥没事故に伴う下水道の使用制限について(下水道局)
★「県からのお知らせ」最新情報(一覧)は下記より御覧ください。
https://www.saitamaken-npo.net/html/topics/index.html
━━━━━━━━━━━━━━
2.助成金情報
━━━━━━━━━━━━━━
※2月3日現在、NPO情報ステーションに掲載している民間等の助成金情報です。
※NPO、市民活動団体を助成対象に含む助成金情報を締切日順に掲載しています。
応募にあたっては、各助成金の募集要項にて詳細を必ず御確認ください。
▼――――――――――――――
【2-1】令和6年度公益信託「高橋保藏視覚障害者福祉基金」助成事業(社会福祉法人 埼玉県共同募金会)
▽締切:2月5日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241219j002.html
▼――――――――――――――
【2-2】2025年度ネオニコチノイド系農薬問題助成(一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト)
▽締切:2月10日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250120j001.html
▼――――――――――――――
【2-3】令和6年度下期 一般助成(東日本)障害児・者に対する支援活動への助成 (公益財団法人 洲崎福祉財団)
▽締切:2月15日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241105j004.html
▼――――――――――――――
【2-4】多文化共生地域ネットワーク支援事業助成(公益財団法人かめのり財団)
▽締切:2月20日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/241209j001.html
▼―――――――――――――
【2-5】令和6年度赤い羽根「つながりをたやさない社会づくり」重点助成事業(社会福祉法人埼玉県共同募金会)
▽締切:2月21日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250129j002.html
▼――――――――――――――
【2-6】2025年度地域福祉振興助成(公益財団法人木口福祉財団)
▽締切:2月25日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250121j002.html
▼――――――――――――――
【2-7】前田和子基金「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」第4回公募(社会福祉法人中央共同募金会)
▽締切:2月26日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250129j003.html
▼――――――――――――――
【2-8】令和7年度 伴走型就学・学習支援活動助成(公益財団法人 樫の芽会)
▽締切:3月7日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250121j003.html
▼――――――――――――――
【2-9】聖学院大学地域連携活動助成金2025年度(聖学院大学地域連携・教育センター)
▽締切:4月18日
▽概要URL
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/250128j001.html
・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・―・・・
各助成金の詳細情報へのリンクは、「助成金情報」ページから御覧ください。
助成金情報を随時更新しています!
https://www.saitamaken-npo.net/html/jyoseikin/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━
3.『たまサポ』(彩の国市民活動サポートセンター)コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━
▼▽-------------------------△▼
県民活動団体協働事業 「昭和100年 蒸気機関車の歩み」
▼▽-------------------------△▼
2025年は昭和時代が幕開けしてちょうど100年目にあたります。
昭和――日本が激動を極めた時代、我が国の産業躍進には、人知れず鉄道のチカラがありました。
今回はその一つ、蒸気機関車にスポットを当てました。
日本全国を走る蒸気機関車の雄姿を最新のデジタル・アーカイブ技術を用いてデータ復元しました。
この技術と懐かしい写真や映像を活用し、NPO法人アーカイブ映像活用推進機構と協働で、「写真展」と「映像上映会」を開催します。
勇ましく蒸気を噴き上げる蒸気機関車の姿を、ぜひご覧ください。
日時:2月15日(土曜日)10時~15時
(けんかつ鉄道フェア2025同日開催)
場所:埼玉県県民活動総合センター 2階たまサポ(伊奈町内宿台6-26)
協力:NPO法人アーカイブ映像活用推進機構
参加費:無料(入場予約不要)
▽参考
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18915/
【問合せ】
公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
電話:048-728-7116 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
▼▽-------------------------△▼
地域子育て支援事業 「あつまれ!てつどう紙しばい」
▼▽-------------------------△▼
NPO法人紙芝居・大道芸ネットワークの協力のもと、"鉄道"や"電車"をテーマにした昔懐かしい自転車紙しばいの朗読を行います。
朗読作品は「おります のります チンチンでんしゃ」など多数!
ご家族みんなでお越しください!
日時:2月15日(土曜日)10時~15時
(けんかつ鉄道フェア2025同日開催)
場所:埼玉県県民活動総合センター 2階たまサポ(伊奈町内宿台6ー26)
協力:NPO法人紙芝居・大道芸ネットワーク
参加費:無料(入場予約不要)
▽参考
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18912/
【問合せ】
公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
電話:048-728-7116 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
☆--------------------------------☆
市民活動スタートアップ講座 inさいたま
「こどもの育ちと学び交流カフェ」
☆--------------------------------☆
こどもの育ちと学びについて、その環境は非常に多様化しています。
必要なこと、大切なことをみんなで話し合いませんか?
日時:2月16日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:さいたま市市民活動サポートセンター 中央ラウンジ
(さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ9階)
内容
【講演】「多様なこどもの育ちと学び~不登校・多様な学びネットワーク茨城の活動から~」
講師:不登校・多様な学びネットワーク茨城 代表世話人 石田 佳織 氏
定員:40名(無料・先着順)
▽詳細
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18942/
【問合せ】
▽さいたま市市民活動サポートセンター
電話:048-813-6400 メールアドレス:supportcenter@saitama-culture.jp
▽公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担当
たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
電話:048-728-7116 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
■■----------------------------
これで解決! NPO税務・会計・運営相談会
-----------------------------■■
「貸借対照表などによる財務書類の作成方法を確認しておきたい」
「収入や費用について、仕分けの方法など会計処理のアドバイスが欲しい」
「市民活動の運営に関して相談したい」など、こうした悩みをお持ちではありませんか?
NPO法人が設立や活動を行ううえで生じるさまざまな課題について専門家が相談をお受けする、無料相談会です。
≪運営相談≫ ※残り1組で定員となります
日時:2月7日(金曜日)10時~16時
場所:朝霞市民会館 会議室304(朝霞市本町1-26-1
対象:運営に関する相談のあるNPO法人
定員:7団体(1団体あたり約30分・無料・事前申込制・先着順)
≪税務・会計相談≫
日時:3月19日(水曜日)10時~16時
場所:埼玉県熊谷地方庁舎4階 小会議室(熊谷市末広3-9-1)
対象:税務・会計に関する相談のあるNPO法人
定員:7団体(1団体あたり約30分・無料・事前申込制・先着順)
▽参考
https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/news/18455/
【申込み・問合せ】
公益財団法人いきいき埼玉
活動支援担当 たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
電話:048-728-7116 メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
☆★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★☆
ガラスにお絵描き
☆★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★☆
たまサポでは、ガラスにクレヨンでお絵かきできるコーナーを皆様に開放しています(休館日、年末年始除く)。
小さなお子様から小学生はもちろん、親子でお楽しみいただけるコーナーです。
お絵描きした絵は、消す前にお写真を撮らせていただき、ファイリングして大切に残しています。
料金は一切いただきません。クレヨンはたまサポ窓口でお貸し出ししますので、お気軽にお声がけください。
【問合せ】
公益財団法人いきいき埼玉 活動支援担
たまサポ(彩の国市民活動サポートセンター)
電話:048-728-7116
メールアドレス:katsudo@kenkatsu.or.jp
URL https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/
━━━━━━━━━━━━━━
4.認定・特例認定・条例で指定したNPO法人
━━━━━━━━━━━━━━
団体名(法人住所) 認定(特例認定)・条例指定日
なし
━━━━━━━━━━━━━━
5.設立の届出のあったNPO法人
━━━━━━━━━━━━━━
団体名 (法人住所) 登記日
▽NPO法人BEYOND (朝霞市)
登記日 2024年12月3日
▽特定非営利活動法人おごせ芸術文化地域振興会(入間郡越生町)
登記日 2024年11月27日
▽特定非営利活動法人みんそら(川口市)
登記日 2024年11月27日
▽NPO法人プロギングクラブ(三郷市)
登記日 2024年11月18日
※上記は12月中に設立登記完了届出書の提出があった法人です。
詳細は下記URLから検索してください。(検索ページが開きます。)
【NPO法人データベース(NPO法人&登録団体検索)】
https://www.saitamaken-npo.net/database/kyoudou/group.php?mode=form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□個人情報の利用目的について
御登録いただいているメールアドレスなどの情報は、
メールマガジン配信以外の目的には使用いたしません。
■発行:埼玉県県民生活部共助社会づくり課
電話番号:048-830-2839
メールアドレス:a2835-08@pref.saitama.lg.jp
埼玉県NPO情報ステーション(NPOコバトンびん)
https://www.saitamaken-npo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━