サイト内検索
トップページ > NPO助成制度・セミナー・イベント > 平成24年度の助成制度 > 平成24年度新しい公共支援事業 > 平成24年度共助社会づくり支援事業(市町村・NPO等協働モデル推進事業)の提案事業

平成24年度共助社会づくり支援事業(市町村・NPO等協働モデル推進事業)の提案事業

平成24年度共助社会づくり支援事業(市町村・NPO等協働モデル推進事業)の提案事業についてお知らせします。

〇継続分

番号 事業実施主体 事業名
1 戸田市花と緑のまちづくり実行委員会 花と緑のまちづくり
2 映像を活用した地域振興協議会 アマチュア映像コンテストと街なか映画上映による地域活性化

※上記事業は選考を通過しました。

〇新規分

番号 事業実施主体 事業名
1 庄和伝統文化推進協議会 庄和伝統文化協働事業
2 障がい者のためのアグリインターンシップ推進協議会 障がい者のための「アグリインターンシップ」事業
3 「中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業」協議会 中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業
4 埼玉県幼児キャンプ推進協議体 埼玉県における幼児を対象としたキャンプ指導者の育成
5 セントラルパーク市民協働会議「ガイドブック制作プロジェクト」 (仮称)セントラルパークの自然環境保全に係るガイドブック制作事業
6 埼玉ホームスタート推進協議会 孤立した子育て家庭のニーズを支えるホームスタート地域ネットワーク事業
7 粕壁観光開発プロジェクト 『粕壁宿コミュニティビジネス・モデル事業』
8 地域情報発信力向上・次世代NPOスタッフ育成委員会 埼玉「地域情報発信力」向上プロジェクト
9 埼玉県内ことばの道案内作成・提供 協働事業体 自立歩行支援のための埼玉県内ことばの地図(道案内)作成・提供事業
10 越谷市住まい・まちづくり協議会 住まい・まちづくり分野の協働ネットワーク構築と人材育成、及び居住福祉推進事業
11 秩父地域元気発信協議会 秩父がもたらす癒しの空間「秩父」からの元気発信プロジェクト ―荒川の上・中・下流域を結ぶ癒しの循環形成―
12 東上線NPOネット・地域雇用推進委員会 大学・企業との協働プロジェクトを通じた共助社会の担い手(共創コーディネータ)育成事業
13 うきしろ再生プロジェクト 歴史とコスプレから広がる地場産業の再生
14 長瀞「花まる測定室」協議会 長瀞「花まる測定室」の開設
15 いきいきシニアデジタルサロンプロジェクト 福島県富岡町+埼玉県杉戸町
~つなぐ・つながる~いきいきシニアデジタルサロン
16 埼玉冒険遊び場づくり推進協議会 冒険遊び場づくりによる共助社会創造事業
遊びが育む こども・おとな・まち
17 埼玉県産いろどり繭を守る会 ものづくりを通した異世代協働による「蚕糸絹文化」継承・発展事業
-県産繭「いろどり」で顔の見える生糸及び織物づくりー
18 富士見地区地域支え合い協議会 「食」から「集い」創造へ
「顔の見える」共助地域づくり事業
19 災害時外国人支援体制づくり協議会 地域の災害外国人支援体制づくり事業
~多文化共生で地域力アップ!~
20 市民活動支援・協働のための人材育成推進協議会 人と人・人と組織・組織と組織をつなぐ人材育成と「共助社会づくり支援事例集」制作事業
21 北秋津ネット “地域立の学校”における地域コーディネーターの育成プログラムと活動の基盤づくり
22 埼玉県南西部ジモトのおやつ協議会 地域活性化のためのエリアブランドの普及浸透事業
23 魅力ある「ふるさと行田」 魅力ある「ふるさと行田」体験事業
24 岩殿地区協議会 岩殿地区 谷津田と耕作放棄地を活かした地域おこし(仮称)
25 双葉町・ワンコイン寄席 実行委員会 明日もあかるい日『笑顔!宅配便 双葉町・ワンコイン寄席』(災害復興支援寄席)
26 共生パーク推進協議会 アートで繋ぐ共生社会推進事業
27 新しい公共によるグローバルな川口まちづくり協働作業モデル推進事業協議体

新しい公共によるグローバルな川口まちづくり協働作業モデル推進事業“ゆりの花プロジェクト”

28 “まさか”のときにつながり行動できる会 社会的弱者を支える“まさか”のときのつながり「地域防災ネットワーク」づくり
29 楽市楽画 孤独死予防プロジェクト「元気にしTEL?!」
平成24年度共助社会づくり支援事業(市町村・NPO等協働モデル推進事業)新規分 第1次選考通過団体一覧
番号 事業実施主体 事業名
2 障がい者のためのアグリインターンシップ推進協議会 障がい者のための「アグリインターンシップ」事業
3 「中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業」協議会 中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業
4 埼玉県幼児キャンプ推進協議体 埼玉県における幼児を対象としたキャンプ指導者の育成
6 埼玉ホームスタート推進協議会 孤立した子育て家庭のニーズを支えるホームスタート地域ネットワーク事業
7 粕壁観光開発プロジェクト 『粕壁宿コミュニティビジネス・モデル事業』
9 埼玉県内ことばの道案内作成・提供 協働事業体 自立歩行支援のための埼玉県内ことばの地図(道案内)作成・提供事業
10 越谷市住まい・まちづくり協議会 住まい・まちづくり分野の協働ネットワーク構築と人材育成、及び居住福祉推進事業
12 東上線NPOネット・地域雇用推進委員会 大学・企業との協働プロジェクトを通じた共助社会の担い手(共創コーディネータ)育成事業
13 うきしろ再生プロジェクト 歴史とコスプレから広がる地場産業の再生
17 埼玉県産いろどり繭を守る会 ものづくりを通した異世代協働による「蚕糸絹文化」継承・発展事業
-県産繭「いろどり」で顔の見える生糸及び織物づくりー
18 富士見地区地域支え合い協議会 「食」から「集い」創造へ
「顔の見える」共助地域づくり事業
19 災害時外国人支援体制づくり協議会 地域の災害外国人支援体制づくり事業
~多文化共生で地域力アップ!~
20 市民活動支援・協働のための人材育成推進協議会 人と人・人と組織・組織と組織をつなぐ人材育成と「共助社会づくり支援事例集」制作事業
21 北秋津ネット “地域立の学校”における地域コーディネーターの育成プログラムと活動の基盤づくり
25 双葉町・ワンコイン寄席 実行委員会 明日もあかるい日『笑顔!宅配便 双葉町・ワンコイン寄席』(災害復興支援寄席)
26 共生パーク推進協議会 アートで繋ぐ共生社会推進事業
27 新しい公共によるグローバルな川口まちづくり協働作業モデル推進事業協議体 新しい公共によるグローバルな川口まちづくり協働作業モデル推進事業“ゆりの花プロジェクト”
28 “まさか”のときにつながり行動できる会 社会的弱者を支える“まさか”のときのつながり「地域防災ネットワーク」づくり

平成24年度共助社会づくり支援事業(市町村・NPO等協働モデル推進事業)新規分 第2次選考通過団体一覧
番号 事業実施主体 事業名
2 障がい者のためのアグリインターンシップ推進協議会 障がい者のための「アグリインターンシップ」事業
3 「中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業」協議会 中間リーダー育成による介護予防活動促進と支え合い構築事業
4 埼玉県幼児キャンプ推進協議体 埼玉県における幼児を対象としたキャンプ指導者の育成
6 埼玉ホームスタート推進協議会 孤立した子育て家庭のニーズを支えるホームスタート地域ネットワーク事業
9 埼玉県内ことばの道案内作成・提供 協働事業体 自立歩行支援のための埼玉県内ことばの地図(道案内)作成・提供事業
10 越谷市住まい・まちづくり協議会 住まい・まちづくり分野の協働ネットワーク構築と人材育成、及び居住福祉推進事業
13 うきしろ再生プロジェクト 歴史とコスプレから広がる地場産業の再生
17 埼玉県産いろどり繭を守る会 ものづくりを通した異世代協働による「蚕糸絹文化」継承・発展事業
-県産繭「いろどり」で顔の見える生糸及び織物づくりー
18 富士見地区地域支え合い協議会 「食」から「集い」創造へ
「顔の見える」共助地域づくり事業
19 災害時外国人支援体制づくり協議会 地域の災害時外国人支援体制づくり事業
~多文化共生で地域力アップ!~
21 北秋津ネット “地域立の学校”における地域コーディネーターの育成プログラムと活動の基盤づくり

埼玉県県民生活部共助社会づくり課 担い手支援担当
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
TEL 048-830-2828  FAX 048-830-4751
E-mail 
a2835-07@pref.saitama.lg.jp