特定非営利活動法人食品と暮らしの安全基金

団体の種類: | 県内NPO法人 |
---|---|
代表者職・氏名: | 代表理事 小若 順一 |
郵便番号: | 338-0003 |
住所: | 埼玉県さいたま市中央区本町東2丁目14番18号 |
その他の事務所の 所在地: |
|
連絡先(電話番号): | 048-851-1212 |
FAX番号: | 048-851-1214 |
E-mail: | mail@tabemono.info |
HPアドレス: | http://tabemono.info |
活動分野: | 環境保全|国際協力| |
活動アピール: | 市民が資金を集め、食品や暮らしにひそむ化学物質の安全性について自らテスト、調査を行って調べていこうと、1984年に市民団体「日本子孫基金」としてスタートし、2004年に「食品と暮らしの安全基金」に 名称を変更。活動の主体を調査報道におき、月刊誌や出版物で情報を発信しています。 私たちの活動は、「食品と暮らしの安全を守り、環境の保全を図るための先進的な新しい人権擁護活動」と評価され、2004年に東京弁護士会人権賞を受賞。現在は、放射能の遺伝的リスク及びミネラル不足問題について主に活動しています。 |
法人番号: | 8030005002279 |
会員数: | 10〜15名 |
---|---|
会費・入会金: | 正会員:5,000円/年 |
インターンの受入: | |
ボランティアの受入: | |
基金登録状況: (基金登録とは) |
無 |
定款に記載された法人の目的: | この法人は、生活の危険に関する調査、情報提供などを行うことにより、食品と暮らしの安全を守り、愛する1000年先の子どもたちのためにより良い環境を確保することを、目的とする。 |
事業年度末日: | 06/30 |
申請日: | 2000/03/02 |
認証日: | 2000/06/30 |
登記日: | 2000/07/10 |
認定・特例認定・条例指定: |
|
閲覧書類: |
内閣府NPOホームぺージで確認
定款等(定款、認証書コピー)、事業報告書等(事業報告書、活動計算書、貸借対照表、財産目録)は内閣府NPOホームページ(外部サイト)に掲載しています。 |